「最初は頑張れたのに、気づいたら前と同じ食生活に戻ってしまった」
そんな経験はありませんか?
ダイエットが続かない原因の多くは「制限のしすぎ」にあります。
人間の脳は“禁止”に反発する
心理学的にも、「○○してはいけない」と制限されると、
脳はその行動を“より強く求める”ようになります。
つまり、「お菓子禁止」「炭水化物NG」などの極端なルールほど、
反動でドカ食いを招きやすいのです。
過度な食事制限は短期的な努力になりやすい
食事を減らせば体重は一時的に落ちますが、
それは“脂肪”ではなく“水分”や“筋肉”の減少であることが多いです。
さらに、制限をやめた途端、体は「元の状態に戻そう」とします。
その結果、リバウンドが起こりやすくなります。
E.Sからの解決策
E.Sでは「何を食べないか」ではなく、
「どう調整すればいいか」に焦点を当てています。
・食べすぎた日は翌日で調整
・お菓子は量を決めて楽しむ
・外食もOK、バランスを取れば問題なし
この“現実的なやり方”が、長く続く食習慣を作ります。
調整する習慣が身につくことによって、体重が増加しにくくなります。
5㎏痩せたからではOKではなく、
5㎏痩せた状態が当たり前の状態にすることができて、やっとダイエットは成功と言えます。
コメントをお書きください